2009年6月28日日曜日

6/27〜28


大地の芸術祭 開期まであと1ヶ月をきりました!今回は1泊2日で干溝へ滞在しました。メンバーは、稲垣先生、難波さん、ゆうたくん、大橋くん、大西さん、星野の計6人でした。
今回の活動の目的としては、

干溝こども会議(最終回!!)、
干溝の全86世帯の方に薬師様ののぼり旗のアンケートのお願い、
干溝CMの素材集め、
その他の材料の調達方法などの打ち合わせです。

いよいよ大地の芸術祭が近づいてきました!干溝も30度を越える暑さで夏本番も間近!いよいよ開期が迫っています。まだ梅雨明けはしていないようですが、今回は雨も降らず天候に恵まれたので作業が進みやすかったです!お天道様も、私たちのプロジェクトを応援してくれているようです★

1日目
樋口電気さん

宗屋土建さんご夫妻

関越自動車道の多少の渋滞があったため途中のサービスエリアで昼食をとり、干溝へは14時過ぎに到着しました。(今回のドライバーは先生、難波さん、大橋くん、大西さんの4人という素晴らしいメンバーでした。)私たちの到着後に区長さんと隆司さんがすぐに干溝博物館へ来てくださりミーティング。学生3人は干溝CMと干溝子ども会議でつかう素材集めをするために干溝を歩き回りました。お忙しい中、そして突然の訪問にも関わらず快くインタビューに答えてくださって頂きありがとうございました!会社のお仕事のお話や、なかなか素敵な映像を撮らせて頂けましたのでCM作りに役立てます。来週も引き続きごCMの素材集めを考えていますのでご協力をお願いいたします!学生組はその後博物館に戻り、大西さんと星野は夜の干溝こども会議(ワークショップ)の準備に急いで取りかかりました。大橋くんは、たかしさんに、畑やすでに完成しつつある他のアーティストの方の作品を観に連れて行ってもらっていました。

第8回=最終回 干溝子ども会議
~CMをつくろう!~


今回は干溝こども会議 最終回。毎週のように来てくれる子ども達、保護者の方々本当にありがとうございます。みなさんにしかできないワークショップなので、本当にご協力に感謝しています。さて、今回は【干溝テレビのコマーシャル】に関するワークショップを行いました。19時30分ごろには10人以上の子ども達がワイワイ集まってくれていて、今回は山田さんもワークショップに駆けつけてくれました。まずはCMに登場する会社のキャッチフレーズを考えてもらいました。ほぼ干溝の中にある会社がでしたが、どんなことをやっている会社なのかが分からない子ども達が多く見られました。

これを機会に改めて

【お家の近くのあの会社やお店がどんなお仕事をやっているのかな?】

とお父さんやお母さんと話し合ったりして知ってもらいたいなと思いました。しかし知らない会社でも想像力やお友達同士で相談して考えてくれた子もたくさんいて、かっこいいキャッチフレーズができました!その後は、魚沼農産のアニメーションのCMにナレーションをつけるというワークショップを行いました。アニメーションの時間が短かったので最初は難しそうでしたが、何度か練習をするとタイミングもばっちり◎こちらも素敵なCMの素材になりそうです!みんな、いつも夜に集まってくれてありがとう!おつかれさまでした!そして、保護者の方にもご理解とご協力、本当に感謝しています。夜に行うワークショップは今回で最後でしたが、来週からは昼の明るいうちにみんなに会えるかもしれません!それから、干溝博物館にはみなさんでいつでも遊びに来てください。お待ちしております!


〜蛍〜
ワークショップの後は、難波さん、ゆうたくん、大西さん、星野は広田たかしさんに蛍を観に連れて行ってもらいました。私にとって生まれて初めての生ほたる!

「ほ〜ほ〜 ほ〜たる こ〜い♪」

とみんなで歌うと 不思議なことにどんどん蛍が集まってきました。水の流れる音と蛍の幻想的な光に、すっかり感動してしまいました。広田たかしさん、貴重な経験をありがとうございました!!来年はぜひ源氏蛍も見てみたいです!

博物館にもどってみんなで夕食。蛍鑑賞会の間に、先生が美味しい夕食を作ってくださいました。夕食後はみんな就寝。 暑い中、一日目お疲れさまでした。

2日目


今日も朝から始動です!(大橋くんは4時から始動。)7時頃に先生の手作り朝食を頂き、さっそく「薬師様ののぼり旗」の作品の説明やご挨拶に干溝の一軒一軒を訪ねました。とっこさん、稲垣先生、大橋くんは干溝の上から。隆司さん、難波さん、大西さん、星野は下から訪ね歩きました。私たちの作品の一つであるのぼり旗のプロジェクトもまた、干溝のみなさまのご協力があってこそできることです。突然、ご自宅へ挨拶に伺ってしまって大変申し訳ありませんでしたが、暖かい応援の声を頂くと本当に嬉しくて力がみなぎってくる気がします。ありがとうございます!もし分かりづらいことやご質問がありましたらなんでも聞いてください!朝早くからお邪魔しました。そして、お忙しい所申し訳ありませんがご協力お願いいたします。

博物館へ戻った後、隆司さんと星野は一つだけなかった博物館の網戸を頂いた【碇屋金物店】さんへ伺いました。お忙しい中、お話を聞かせて頂きありがとうございました。今度はぜひ、黄色の隆司さんとお揃いのシャツでお話を伺いたいです☆その間は、博物館でスキャン部隊が大活躍。手分けをすればあっという間に進みます◎


それから博物館の台所に蛍光灯が仲間入りしました。とっこさんが手際よく設置してくれたのですごく明るい部屋になりました。とっこさん、ありがとうざいます!その後、みんなでお風呂へ。しかし腹ぺこな私たちはコンビニで食料を調達し時間短縮のためにピクニック気分で外で昼食を取りました。 お腹も満たされいざ お風呂・プール へ。汗をたくさんかいていたのでさっぱりしました!夏はプールや川遊びもしたいですね♪博物館へ戻ってからは、スキャンを再開。そして、お借りしたアルバムはまだたくさんありましたが、区切りの良いところで今回は作業を止めて帰り支度をしました。17時過ぎに干溝を後にしましたが、帰りも渋滞にかかってしまい5時間ほどかけて東京方面へ戻りました.

干溝子ども会議(ワークショップ)をはじめ、これまでに干溝の方にはたくさんのご協力をして頂きました。本当にありがとうございます!来週は、更に何か目に見える形で作業をすることになると思いますので、ご都合がよろしければ作業を手伝ったり見に来てください!干溝博物館へは、さっそく子ども達がカードゲームをやったりおやつを食べたりしてくつろいでくれています。まだ来ていない方も気軽にお立ち寄りください!大地の芸術祭の開期まであと28日!!干溝のみなさんと、稲垣ゼミのみんなと一緒に、楽しく良い作品を作っていきたいです。


暑い日が続きますが、頑張りましょう!
~お詫び~
先週のブログで天池毅さんのお家のわんこを
サンウッドの社長さんのわんことして写真掲載してしまいました…
失礼いたしました。訂正し、お詫びとさせていただきます。
(隆司さん、ご指摘ありがとうございました。)

2009年6月21日日曜日

6月20~21日

干溝から嫁いでいく

お嫁さんの写真を撮る人々

先週末は肌寒かったのに、今回は少し蒸し暑かったです。だんだん夏本番に…ということは“本番”も近づいていますね。さて、6月20~21日は稲垣先生、大橋・飯島・清水(4年)、大西・吉澤(3年)の6人で干溝に行ってきました。先生は金曜日に干溝入り。私たちゼミ生は、池袋から高速バスと路線バスを乗り継いで干溝にやってきました。今回の主な活動は、博物館内につくる“コンビニ”のレイアウト・試行錯誤(コンビニ班)、干溝ニュース番組作成のための素材集め、スタンプラリーに関する調査、子ども会議です。

1日目
越後湯沢駅で昼食をすませたゼミ生は14時半頃、干溝に到着しました。博物館に向かう途中で、山崎商会さんから使わなくなった
レジを寄付していただきました!博物館に持ち帰り、コンビニ班は更にコンビニ制作のイメージを膨らましていきました。

そして思い出の品として、昔のスキーやそりも届きました。このようなスキーを、私たちは実際に見るのは初めてでした!


その後、清水と大西は、長秀鉄工さんのお宅へ。干溝ニュースでとりあげた「いももち」を、奥様のセキコさんに作っていただきました。玄関先で辛みそをぬったいももちを試食。もちもちしていてすごくおいしい!そのころ、残されたコンビニ班と稲垣先生は、サンウッドさんの餅まきに参加しました。皆さん、上から降ってくるお餅やお菓子を袋にたくさん詰め込んでいました。なんだかだんごまきを思い出しました。


袋いっぱいのお餅やお菓子を持ち帰る集落の皆さん

さて、子ども会議の時間がせまってきたので、私たちは早めに開発センターに移動。準備でいももちを焼きました。


「お腹空いたねー!」

第7回 干溝子ども会議
~ニュースをつくろう!2回目~


今回も10人以上の子どもとお母さん・お父さん方が来てくださいました。毎週ありがとうございます!はじめに前回収録したニュースで編集したものを1つ見てもらいました。そして今回収録したのは、「
干溝 6カ国語講座」と「いももちのグルメレポート」です。まず、6カ国語講座とは、子どもたちが教えてくれた干溝での出来事を色々な言語で言ってもらうコーナーです。私たちゼミ生が学ぶ語学は全部で6カ国語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語)あるので、それぞれが翻訳し、ゼミの時間に実際に話す姿を撮影してきました。その動画を子どもたちに見てもらいました。耳慣れない言語が多い中、みんな一生懸命に話してくれました。もう一つの「いももちのグルメレポート」では、ワイワイ祭りで食べたといういももちを子どもたちに食べもらい、感想をカメラに向かって述べてもらいました。「味」「食感」「好きな味付け」などなかなか良いコメントをくれる子どももいました。何よりみんな美味しそうに食べてくれました。

子ども会議終了後、私たちは
を見に行きました。真っ暗な中、はかなく光り飛び回る蛍の姿に思わずうっとりです。都会ではなかなか体験できないこんなステキな一時も、干溝では味わえるのですね。その後、私たちは遅めの夕食をとりました。

いただいたズッキーニ おいしくいただきました☆

そして、隆司さんらがいらっしゃり、打ち合わせと軽く一杯をやって23時半頃ご帰宅されました。その間、コンビニ班の話し合いや、テレビ班の映像素材の整理が黙々と行われました。
皆さん、遅くまでお疲れ様です。

2日目

朝は土砂降りの雨が降っていたため、恒例の隆司さんとの農作業は中止でした。朝食後、先生と隆司さん・のぼり制作をお願いする歳時記うえはらさんと打ち合わせ、コンビニ班はホームセンターへ材料購入に出かけました。清水&大西は隆司さんと一緒に「
干溝わんこ」巡りをしました。3歳から14歳の老犬まで、たくさんのお宅にお邪魔し、前回よりも多くのわんちゃんたちを撮影しました。(ご協力下さった皆様、ありがとうございました!)段ボールを購入したコンビニ班も、制作をしながら方向性をつかんでいきました。

天池毅さんの家のわんこ「ごめんなさい」ポーズ?

シーツや枕カバーを干し、午前中の活動が一段落したところでお風呂へ。昼食後は博物館内を拭き掃除!「暑くなってきたから扇風機がほしいね。」でも風が吹くと気持ちが良かったです。帰りも全員は車に乗れないので、一足早く飯島&清水はバスで帰路につき、19時半頃池袋に到着。あとから出発した先生の車組も、19時に千葉に帰ってきました。

干溝はいよいよアイディアが具体的な形になって行く段階=実際の作品制作が始まっています。今回も私たちのアイディア(テレビ 班、コンビニ班、のぼり&スタンプラリー班)もぐっと仕事が進みました。これからも、外は
暑くとも、心は熱いままで、でも頭には良好(涼好)な風を通しつつ、頑張っていきましょう!!

干溝の皆様、今週末もよろしくお願いいたします。


2009年6月18日木曜日

6月13~14日

干溝子ども会議より

梅雨も本番となり、干溝のあじさいもきれいに咲いてました。あじさいロードがとっても美しかったです。次週が満開でしょうか。楽しみです。

6月13~14日は、稲垣先生、清水・高橋(4年)、岡崎・大西(3年)で、干溝へ行きました。今回は、スタンプラリーや屋号に関する調査、子供会議、干溝のニュース番組作成のための素材集め等を行ないました。

1日目
13時ごろに干溝に到着し、スーパーで食材を買い込み、「博物館」で昼食を食べました。メニューは塩焼きそばとあげもちでした。昼食後、区長さんがいらっしゃいました。その後、清水・高橋はニュース番組作成のため、大西はスタンプラリーのデザインを考えるために、干溝を散策しました。

集落のみなさんからの差し入れ。どれもおいしい!

干溝の「わんこ」

ニュース番組内で特集する干溝のわんこ達の撮影がたくさん出来ました!また、CM用の素材もたくさん集まりました。その後、私達はあじさいロードを撮影しにいきました。あじさいロードでは、あじさいはもちろんですが、とても鮮やかな黄色い花も咲いていて本当に美しかったです。歩いていてとっても気持ちが良かったです。

一方、岡崎君は隆司さんのお宅の畑作業をお手伝いしました。岡崎君は楽しそうに土いじりをしていました。いい経験になりました。

その後、「博物館」にもどり、子供会議の準備を行いました。そして、19時になり、子供会議のために集落センターへ移動。

◎第6回 干溝子供会議◎

~ひみぞこどもニュースの収録~
カメラマン、アナウンサー、お天気予報全部やります。

今回は10人の子供達が集まってくれました。保護者の方々、いつもご協力ありがとうございます。子供会議は、「我が家のお天気」アンケートも後、ひみぞニュースの収録班と「我が家のお天気」収録班に分かれました。ニュース班は難しい言葉もあり、原稿を読むのに苦戦していましたが、とっても上手にニュースを読んでもらいました!また、お天気班の撮影はなんだかんだでぶっつけ本番の収録になってしまいました。恥ずかしそうにしながらも、なんとかお天気を伝えることが出来ました。また、みんなにタイトルコールをお願いした際も子供たちは照れてしまっていましたが、お母様方にも協力いただき、みんなで声を合わせて、“ひみぞこどもニュース!!”と元気良くタイトルコールが出来ました。干溝の子ども達は明るく元気いっぱいで、こども会議は本当に面白いです。

子ども会議の最中に、お母様方に屋号に関する興味深いお話も聞かせてもらいました。また、“いももち作りの名人”であるセキコさんを紹介していただきました。ありがとうございます。

子ども会議終了後、センターの2階で大人の皆様と打ち合わせ&飲み会を行いました。まず、稲垣先生からの作品の説明や今後の予定をみなさんにお伝えしました。その後、飲み会を開始しました。今回もおいしい料理やお酒を用意してくださいました。いつもありがとうございます。隆司さんの娘さんが作ってくれた、リラックマのお稲荷さんが女子生徒に人気でした♪飲み会では、皆さんといろいろなお話が出来て、今回もとても素敵な機会となりました。そして最後に、区長さんが尺八を演奏してくださいました。とってもお上手で尺八界では有名なんだそう。さすがです!

隆司さんの御令嬢作「リラックマのお稲荷」

区長さんの尺八演奏

飲み会終了後、男性陣が「博物館」内を見学にいらっしゃいました。そして、すこし話し合った後、ご帰宅されました。遅くまでお疲れ様でした。

2日目
朝早くに隆司さんと岡崎君は畑へ行ったり、味噌汁を作ったりしてくださいました。朝食後、ニュース番組班とスタンプラリー・屋号班に分かれそれぞれの撮影や調査を昨日に引き続き行ないました。ニュース班は昨日紹介していただいた、いももち名人の長井セキコさんに、次回の子ども会議時にいももちを作ってもらう交渉を行なうため、お宅に伺いました。玄関先にいらっしゃったセキコさん、事情を説明すると快く了承してくださいました。ありがとうございます!!

スタンプラリー屋号班も、みなさんの協力もあり、よりよいアイデアが生まれたそうです。午前の作業が一段楽したところで、お風呂へ。昼食後、隆司さんが来てくださり、スタンプラリーと屋号についての話し合いを行ないました。その後、再び二班に分かれて活動。屋号班に先生も加わり、干溝をあるきながら、アイデアをより具体的なものにしていきました。今後も、干溝の皆さんにお願いすることがあるとおもいますが、よろしくお願いします。

16時半ごろに活動を切り上げ、17時に干溝を出発。途中、渋滞もありましたが、無事東京に戻ってきました。日に日に、作品製作が進んでいったり、干溝の皆さんと親しくなっていったり、活動がどんどん面白くなってきています。開催まであと40日ほどで、時間も残り少ないですが、これから、ラストスパートをかけてゼミ生一同、一生懸命取り組んで参ります。

干溝の皆様、今週末も伺いますのでどうぞよろしくお願い致します。