2009年7月13日月曜日

7月11-12日の干溝活動

7月も半ばに入り、梅雨の明けない中にももうはっきりと夏の空気が感じられるわくわくする季節になりました。今週のメンバーは稲垣先生、難波さん、ゆうたくん、星野、斉藤、佐々木、飯島の7名です。先生、難波さん、ゆうたくんは先週と同じく金曜から、学生は土曜からの作業でした。今週は行きの高速バスが満席になってしまったため、先生に教えていただいた電車のルートを使いました。鈍行列車をいくつか乗り換え2時ごろに無事越後田沢駅に到着しました。


11日
駅前のデイリーヤマザキでお昼を買い博物館へ。腹ごしらえがおわると学生は2チームに分かれて作業を開始しました。星野、斉藤チームは写真のスキャンです。今回もとてもたくさんの量がありボリューミーな仕事でした。飯島、佐々木チームは2階でその写真をはっていく作業です。レイアウトを考えながらの作業は難しく時間がかかってしまいましたが、部屋が写真で埋まってきて雰囲気が出てきました。6時過ぎに作業を中断し、全員で薬師様へ。秘密基地の一つ、レインボードームの補修に取り掛かりました。ビニールの余分な部分を切り、たるみを引っ張りながらテープで止めることできれいになりました。途中日が暮れてしまいましたが、みんなの携帯やタカシさんにもライトで手もとを照らしていただき、全体を補修することができました。

写真は家族ごとにはっていきます


余分な箇所を切り取ります

それが終わったらミオンでお風呂です。毎度ながらここの温泉には癒されます。出来るだけ浸からないとしないと損した気になってしまう僕は、のぼせるとわかっていながらつい長風呂。汗だくふらふらといういつもの結果になってしまいました。博物館にもどり夕食にパリパリの餃子をいただき、食後はスキャンの続きを少しだけやって早めに床に就きました。

12日
5時起床・・・の予定でしたが学生は30分くらい寝坊してしまいました。学生4人はまず2階の写真はりに着手しました。剥がれ落ちてしまったものを補修したり狭い場所の使い方になやんだりしながらはっていきましたが、まだかなり大量の写真が残っているので来週も頑張っていきましょう。飯島とゆうたくんは朝食前にタカシさんに連れられ畑へ。昨晩も濃くて甘いにんじんをいただいたのですが、この朝はねぎをいただきました。帰り際のきゅうりやインゲンなどとともにみんなで分けてもって帰りました。たかしさんいつも本当にありがとうございます。

本日のメインは秘密基地づくりです。8時に薬師様に集合し作業にとりかかりました。この日は干溝区総出で草刈の日だったのですが、その忙しい中で皆さんに作業に加わっていただきました。まずはレインボードームと洞窟です。前者はペンキを用意し、色を塗っていきました。色によってはビニールになかなかなじまないものもあり、2度塗り3度塗りと繰り返したようです。



後者のほうは先週準備した土を塗っていきっました。洞窟の内側のは狭くて暑く、特に大変でした。それでも、若いみなさんのパワーと年配の方々の技に助けられ、みんな泥だらけになりながらもきれいに仕上がりました。最後にこどもたちに絵や模様をかいてもらい、みんなで手形をつけて終了しました。





午後はツリーハウスと看板制作。こちらはこの日1からの作業でした。集落のみなさんの技術とチームワークでどんどん作業が進みびっくりしてしまいました。斉藤、佐々木はバスの時間がきてしまい、2時半ごろに出発しました。星野、飯島はテントの補強や洞窟につかった土の片付けなどをしました。その間に年配の方々に干溝の歴史などをきかせていただき、とても勉強になりました。また、スコップの使い方やテントの補強のしかたなど、恥ずかしながら全く知らなかったことを教えていただいて、本当に有意義な経験でした。東京での生活ではなかなか使う機会がありませんが、スコップ1つ使えないようではいけないなぁと実感しています。ゆうたくんは干溝のこどもたちと一緒に薬師様を駆け巡っていました。ツリーハウスは、最後にドアを設置して完成です。こどもたちの発想に学生のアイデア、干溝のみなさんのこだわりと技術が合わさりすばらしい作品ができました。草刈があり忙しい中作業に参加していただいて、みなさん本当にありがとうございました。




6時ごろ博物館にもどりました。お茶をのんで一休みした後、先生と星野さんは樋口電機さんに写真をお返ししに行き、飯島はタカシさんの畑に伺ったあと2階で写真はりの続きを少しやりました。その後先生は干溝の方々との打ち合わせがいくつかありました。8時過ぎに帰路につき超高速運転で10時半すぎに柏に到着しました。難波さん、先生長い道のり運転ありがとうございました。

大地の芸術祭開催がせまっています。これからさらに忙しくなると思いますが今が踏ん張りどころ、頑張っていきましょう。

2009年7月8日水曜日

7/4~5

7月に入ってもなお、梅雨空の続く毎日ですが、私たちが干溝にお邪魔している週末は、いつもお天気に恵まれます。大地の芸術祭だけあって、空も私たちを応援してくれているのでしょうか。今週は3日(金)から稲垣先生、難波さん、ゆうたくんが干溝入りし、吉成さん、照井さん、梅垣さん、岡崎君、山室さん、大西の学生チームは4日(土)に到着しました。今回の活動のメインは、なんと言っても子どもたちのスケッチした秘密基地を干溝のみなさんと稲垣研究室が共同で作るということでした。

7/4
先週同様、池袋発の高速バスなどを利用し、14時過ぎにバス停山崎に到着しました。隆司さんがバス停にいらっしゃり、中里鉄筋さんへ連れていってくださいました。こちらでは、洞窟秘密基地のドーム型の骨組を作っていただき、その大きさに美しさに技術の凄さに…とにかく感動してしまいました。ありがとうございました。



その大きな骨組を、区長さんのトラックの荷台に積んで薬師様へ。薬師様にはすでに、その骨組に土壁を塗るための土が準備されていて、またまた感動でした。



そのままグループに分かれて今日の作業開始です。岡崎くんは区長さんと、山へ竹刈に行きました。吉成さんと山室さんは、干溝テレビで流すCMの素材集めに行きました。先週に引き続き、干溝の会社の取材ということで、樋口水道さん、大村建設の会長さん、長秀鉄鋼さんにお話しを伺いました。みなさん、ご協力ありがとうございました。長秀鉄鋼さんは、来週までにCMの曲を作ってくださるということなので、楽しみにしています。照井さん、梅垣さん、大西はというと、博物館でパソコンを駆使し、先週お配りして記入していただいた、のぼり旗プロジェクトのアンケートのデータを入力したり、長々とお借りしてしまっているアルバムのスキャンをしていました。いくつかのお宅のアルバムのスキャンが完了したので、ご返却させていただきました。貴重なお写真をありがとうございました。まだご返却できていない皆様、申し訳ありません。もうしばらくの間、お借りしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。19時半からは、集落センターにて干溝プロジェクトの進行状況の説明会と、懇親会を開いていただきました。みなさん大勢お集りいただいて、ありがとうございました。



稲垣先生が写真を交えて説明してくださった干溝プロジェクトですが、博物館エリアと薬師様エリアでの展示を行うことになりました。

博物館エリアでは、1階でこどもたちと作ったテレビ番組の放映と、こどもたちの考えたコンビニの設置をします。現代のこどもたちを表現した空間になる予定です。2階では、みなさんにお借りしている子供の頃の写真や遊び道具の展示をします。現在大人であるみなさんの子供時代を表現する空間になります。

薬師様エリアでは、実物大秘密基地と、86本の家族のぼりの展示をします。こちらのプロジェクトは、干溝のみなさんにたくさんご協力をいただいて制作しています。さらには、干溝全体を使ったスタンプラリーも考えています。わかりにくい点などありましたら、なんでも聞いてください。

懇親会終了後、ほたる鑑賞ツアーを開いていただき、あじさいロードの辺りを散策しました。ほたるがふわふわと光りながら浮かんでいる姿は、何度見ても感動的です。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます。博物館に帰ったのは22時半頃と遅い時間であったにもかかわらず、興奮冷めやらぬ私たちは、外で大声で話し続けてしまい、近隣の皆様にご迷惑をかけてしまいました。申し訳ありませんでした。以後、このようなことのないよう注意して活動させていただきます。照井さん、吉成さんが遅くまでデータ入力とスキャンを続けつつ…夜が更けていきました。

7/5
いよいよ9時から薬師様で実物大秘密基地の制作です。お天気に恵まれ快晴でした。



土壁用の土をこねる班



レインボードームの骨組をパイプを組んで作る班



竹を割る班



洞窟秘密基地の骨組に竹を編み込む班

の4班に分かれて作業をしました。干溝のみなさんの技術、力は素晴らしく、12時頃までの作業でしたが、すごく進みました。途中、冷たい飲み物の差し入れも頂き、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。腕に残る日焼けの跡も、この日の活動の成果だと誇らしく感じています。来週以降、レインボードームの色塗りや、洞窟秘密基地の土壁塗り、そして木の上の秘密基地の制作を引き続き行うので、みんなで頑張りましょう。干溝のみなさん、来週以降もご協力よろしくお願いします。

薬師様での作業を終えて博物館に帰ると、こどもたちが遊びに来てくれました。みんなでスイカを食べました。この日のお昼ご飯は、Uモールで買った焼きそばでした。午後は、照井さんと吉成さんがお寿司屋さんで取材をさせていただきました。ありがとうございました。先生は上原さいじきさんへのぼり旗のデータ持って行きました。のぼり旗の制作、よろしくお願いいたします。バス帰宅組(照井さん、吉成さん、梅垣さん)は14時半頃に干溝を出発し、池袋へと帰りました。

残ったメンバーは…

岡崎くんは隆司さんのところでお手伝いをしました。山室さんと大西は、難波さんと一緒にスタンプラリーで使うスタンプ箱を組立ました。それから、みなさんの子供の頃の写真を実際に博物館の2階に貼ってみました。とても雰囲気があって、素敵な作品になりそうな予感がしました。



途中、岡崎くん、山室さん、大西はミオンに行かせていただき、2日分の汗をさっぱり流しました。写真を一通り貼り終えたところで、今週の作業を終了しました。干溝を出発したのは19時前と少し遅くなりました。昼のお天気が嘘のような大雨が降りましたが、途中で回復し、22時半前に無事柏に到着しました。

今回の活動では、今まで以上に干溝のみなさんの力を貸していただき、本当に感謝しています。26日のオープニングまで、週末は残すところ3回です。良い作品ができるよう、精一杯頑張ります。干溝のみなさん、来週もよろしくお願いいたします。越後妻有アートトリエンナーレ2009がテレビ番組で取り上げられるなど、いよいよ本格的に盛り上がってきました。干溝プロジェクトも盛り上がっていきましょう!

2009年7月7日火曜日

記事の紹介

こへび隊のブログに、清水翔子さんの書いた「法政大学国際文化学部稲垣研究室  干溝博物館の子どもたち」というトピックが掲載されています。

http://www.echigo-tsumari.jp/tsumaridayori/2009/07/post-76.html