2009年6月8日月曜日

6/6〜7



東京でも雨の降る日が多くなり、いよいよ梅雨の季節なのでしょうか?もう6月。昼と夜の気温差が大きく感じるので風邪ひきさんが増えそうですが…手洗いうがいで、みなさん気をつけましょう♪さて、今回は稲垣先生、飯島、照井、吉成、星野(全員4年生)の計5人で干溝へ向かいました。今回の目的としては、先週から貴重なお写真をたくさんお借りしていおりましたが、今週もより多くの写真を集めること。干溝こども会議を行うこと!博物館の空間を具体的にどのように使っていくかを決めていくこと。

1日目
先生の運転で午後1時ごろに干溝に到着。お昼の食材を近くのスーパーで購入をしてさっそく腹ごしらえをしました。その後は、今回の滞在メンバーで役割分担をしました。先生は、空き家の寸法を測るなどの作業。学生は、干溝こども会議でのワークショップの準備をしました。今回のワークショップは、干溝の子供たちに「新聞記者」になってもらい、みんなのニュースを「干溝こども新聞」としてまとめてもらうもの。細かい地図だと子どもたちには分かりづらいので、見やすいように色付けをしました。ワークショップの始まるぎりぎりの時間まで資料作りをして、いざセンターへ。


第4回 干溝子ども会議 
〜干溝子ども新聞作り〜

19時を過ぎても子どもたちが集まらないので、不安になりセンターの近くにいた子どもたちに声を掛けましたが断られてしまいました。(しかし、結果的に来てくれました!)19時30分までには今回も10人以上の子どもたちと保護者の方が来てくださいました!
毎週、ありがとうございます!!




今回は初めて干溝子ども会議に参加する飯島くんを中心にワークショップを行いました。子どもたちは新聞作りは学校でもよくやっているということでしたが、なかなか日頃の生活のことを思い返して文章にするということは難しそうでした。しかし、先週に行われた運動会についての記事はみんなの筆がスルスルっと動いていたので本当に思い出深いイベントだったんだなっと感じました。新聞の見出し作りや文章を一生懸命に考えてくれ、すごく面白い新聞ができ上がると思うでこれからその新聞の発行も楽しみです♪20時30分位まで残ってくれて色彩豊かに仕上げてくれた子どももいて、キレイな新聞がたくさんありました。夜が遅くなってしまいましたが、無事に帰宅できたでしょうか?今週も、元気な姿、そしていい作品をたくさん提供して頂きありがとうございました!来週は「干溝テレビ」のワークショップを予定しています!今回来られた方はもちろん、お友達も誘って楽しくワークショップをしましょう!!

そして…
ワークショップの後に、偶然にもセンターの1階で話し合いをしていた若葉会のみなさんにお会いすることができました。仲良く話し合っていた中に突然お邪魔してしまい、申し訳ありませんでした。美味しいお漬け物やお菓子を頂き、途中から入ったどぶろくというお酒を頂きながら、みなさんのお子様の話や失われつつある文化の話などたくさん話しました。このブログをチェックしてくださっている干溝の方々がたくさんいるということを聞き、大変うれしかったです!より多くの方に読みやすいブログになるように工夫していきたいと思います。たくさん、ごちそうになってしまい申し訳ありませんが…私たちが寝泊まりしているあの家へはいつでも遊びにきてください!本当にお待ちしています!


22時を回る頃に、我々はセンターを後にして空き家へ戻りました。

ワークショップに来てくれたみなさま、
ご協力ありがとうございました。

そして、若葉会の方との出会いに感謝しています!
またゆっくりとお話を伺わせて頂きたいです!!

二日目
早朝から先生と飯島くんはすでに活動をしていました。畑へ連れて行ってもらったりとまた貴重な体験をさせて頂いたようです☆


朝に頂いたイチゴのゼリーのようなお菓子を美味しくデザートにした朝食の後は、また役割分担をしました。干溝のコンビニ作り部隊とお借りした写真をコピーする部隊、家の寸法測りなどで各自動きました。コンビニに関しては、すごくステキなな家を現在使わせて頂いていいるので、それを活かしたものにしていきたいと考えていますが、またゼミ生で話し合ってさらに具体的に話を進めていきたいと思います。

写真をお借りできるということでひぐち電気さんへ伺いました。本当にたくさんのアルバムがありましたが、その中から子どもの写っている写真を選んで今回お借りできました。大変貴重なお写真ではありますが、白黒写真にうつる子どもたちの笑顔が今と変わらずかわいかったり、仮装イベントの写真が面白くて何回も見入ってしまいました♪今回は時間が少し足りずインタビューがあまりできませんでしたが次回からは、写真を元に詳しいお話を聞きにインタビューする予定です。まだ写真を取りに伺えていないお宅もたくさんあると思いますが…なんとか取りに伺いますので、ご協力をお願いいたします!


16時30分ごろに干溝後にして東京方面へ向かいましたが、途中交通渋滞がありました。帰りは5時間ほどかかってしまいましたが、今回も無事に私たちも帰宅できました。今回も、たくさんの差し入れや暖かい歓迎やご協力を頂き、本当にありがとうございます!開期まであと約1ヶ月20日。まだまだこれから、干溝の方々と稲垣研究室でいい作品を作っていきましょう!

これからもよろしくお願いいたします!!!


2009年6月2日火曜日

5/30~31

わたしの秘密基地。

天候がいささか不安なこの週末、稲垣先生と照井、吉成、斎藤、山室の5人で干溝を訪れました。今回の主な目的は、こどもたちに干溝コンビニの名前やマーク、秘密基地のデザインを考えてもらうことと、先週に引き続き集落の人たちへのインタビュー、集落のみなさんが子供のころのお写真をお借りすること、です。

●1日目

1時すぎに干溝に到着し、食料の買出しをしたあとまず昼食をとりました。しばらくすると区長さんがいらっしゃって、子供のころの写真アルバムをお借りするのに役立つ情報や、干溝テレビの中で流すCMを作れそうな業者さんの場所などを教えていただきました。そして区長さんと一緒に二つの業者さんを訪問しました!

まずは、
長秀鉄工さん。CM作りのお願いをするとすぐに快諾してくださいました。ありがとうございます。そして少し作業場の方ものぞかせていただきました。若い方が黙々と作業していました。作業場の片隅にはどなたかが製作途中の鉄のオブジェが!いつ完成品が見られるでしょうか、楽しみが一つ増えました♪

そして、
サンウッドさん。社長さんがいらっしゃらないということで、ここで働くおじさまのご案内のもと工場を見学させていただきました。この工場ではどんなことをやっているのか、事細かに教えていただきました。またサンウッドさんはまいたけの栽培もおこなっているということでそちらも見せていただきました。生育部屋の中は温度・湿度調整がなされていてひんやり。しっかり育っていて、食欲をそそられました~。CMに関しては社長さんがいらっしゃる時に、ということでどうなるかまだよくわかりませんが、ありがとうございました♪

干溝こども会議
今日も多くの子どもたちが集まってくれました。

そしてこの日の夜は、3回目となる干溝こども会議をしました!今回は、前回に引き続き干溝コンビニと、さらに秘密基地の二つについて、それぞれ考えてもらいました。私たちは6時半ごろに向かい、こどもたちがデザインしたコンビニ商品をベースに私たちが作ったものを先に並べておきました。男の子たちは大好きなバトスピに一番注目していました。女の子たちは自分がデザインしたものをお母さんに見せたり、喜んでくれていたように感じました。ご覧になったみなさん、私たちの作品はどうだったでしょうか?

みなさんが商品を一通り見終わった19時過ぎから会議は始まりました。まずは干溝コンビニの名称、コンビニのマーク、その他新しい商品、商品の袋などを考えてもらいました。コンビニの名称を考えるのは少し難しかったようで、最初はみんな、悩んでいる様子でした。しかし、こちらから少し提案してみると、薬師様やあじさいなど、干溝ならではのものを組み合わせたりして工夫していました。次に、私たちが干溝に作りたいと思っている秘密基地をみんなにデザインしてもらいました。描いてもらう前に世界各地にあるおもしろい家の写真を見せたからか、コンビニの名前を考えているときよりもみんな取りかかりが早く、思い浮かんだイメージを黙々と絵にしていました。それぞれの個性がとても表れていておもしろかったです。
今回こどもたちに考えてもらったものをまた私たちがふくらませて実現させていきたいと思っているので、みなさん楽しみにしていてください。

ある程度まとまったところでこの日はお開きとなりました。来てくださったお父さん、お母さん方ご協力ありがとうございました♪


●二日目


この日は田沢小学校の運動会。私たちも楽しみにしていましたが、あいにくの雨・・・体育館での開催となりました。かわいいダンス、力強い応援合戦、学年混合の競技を見させていただきました。きっと外でやりたかったろうとは思うけれど、みんな楽しそうに、一生懸命大きな声をだして頑張っていましたね。私たちも昔を思い出して、懐かしい気持ちになりました。とても楽しかったです。

追伸・・・雨が上がったので、最後のリレーは校庭で行うことができたそうです。




13時過ぎ、区長さんをはじめとする「などし会」のみなさんがあじさいロードの草刈りをするというので私たちも行ってきました。少しお手伝いをしつつ、あじさいの様子を観察したり、みなさんとおしゃべりしたり。あじさいは少しだけ青や白に色づいていましたがまだまだです。早くきれいに色づいたあじさいロードが見たいですね。私たちは他にまだやることがたくさんあったので草刈りが終わる前に博物館に戻ってしまったのですが、あとで近くを通ったときに見てみたらとてもきれいになっていました。などし会のみなさんお疲れ様でした。

その後、今回の目的であるみなさんが子供のころの写真を貸していただこうと2軒ほどお宅を訪問させていただきました。みなさんのご協力、本当に感謝しています。いつもありがとうございます。アルバムを返すときには子供のころのお話を聞かせていただきたいと思っています。おそらく今週末になりますが、またよろしくおねがいします!

また、写真をお借りしに行くのと並行して、博物館一階の一部、壁と棚を取り除きました。それだけでもかなりすっきりして、今後この博物館をどのようにしていこうか・・・と想像は膨らむばかりです。これからも具体的にどんどん話を進めていきます。今回は天候にはあまり恵まれませんでしたが、やることはとても多くて、雨になんか負けていられない!という感じでした。これから梅雨ですが、気にせず頑張ります。また最後に、差し入れをくださったたかしさんの奥さん、ありがとうございました!!とってもおいしくいただきました。

また今週末も干溝に行きます。どうぞよろしくお願いします。

2009年5月27日水曜日

子どもたちの考えたコンビニグッズ

作ったのは大学生。

干溝ラーメン

作っているところ。(法政大学の某教室)