2009年9月4日金曜日

9月6日 干溝シンポジウム

すっかり秋の気配です。夏の終わりと同時に芸術祭もそろそろ終わりを迎えますが、締めくくりとして「地域コミュニティとアート」というテーマでシンポジウムをおこないます。みなさまお誘い合わせの上、是非お越し下さい。


2009 年 文化庁「文化・芸術による創造のまち」助成事業
シンポジウム:地域コミュニティとアート

2009 年9 月6 日(日)17 時~19 時
場所:干溝集落開発センター(十日町市干溝)
パネリスト:日沼禎子氏(青森公立大学 国際芸術センター青森 学芸員)熊倉敬聡氏(慶應義塾大学 アートセンター所員)
司   会:稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)

 十日町市干溝集落と法政大学国際文化学部稲垣立男研究室は、干溝集落活性化のため「干溝プロジェクト」を合同で行っています。2008 年末からはじめたこの取り組みのひとつの成果として、大地の芸術祭に合わせ、集落内の空家を活用した「干溝博物館」をオープンさせました。「干溝博物館」は、長い歴史をもつ干溝集落における共通のことがらである“こども” に着目、こどもから導かれる様々な要素を浮かび上がらせ、作品化しています。大人にとっては自分自身のこども時代を改めて振り返り、集落に思いを馳せ、またこどもたちはワークショップ形式でテレビ番組や秘密基地の制作、架空のコンビニエンスストアまで作り上げました。干溝集落のみなさんにとっての時代/場所/コミュニティのつなぎ手となった大学ゼミ。今後も続く干溝のまちづくりにおいて、この博物館の意義と大学ゼミの関わりについて、シンポジウム形式で考察します。また、パネラーとして、他地域で地域コミュニティと密接に関わりながら、美術活動を展開されている青森と東京からゲストをお迎えし、実践報告と干溝プロジェクトの可能性にお話しいただきます。ぜひ、ご参加ください。

参加費:大地の芸術祭 パスポートをお持ちの方、および干溝集落の方はどなたでもご参加いただけます(パスポートをお持ちでない方は、入館料として¥300 いただきます)
*シンポジウムのあと、ささやかですが交流会を予定しております。あわせてご参加ください
*お申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい

お問い合わせ:「大地の芸術祭の里」総合案内所
電話:025-595-6688

9 月13 日(日)まで「干溝博物館」開館中です!
開館時間 10 時~17 時30 分

2009年8月23日日曜日

干溝のお祭り

8月22、23日に開催された干溝集落のお祭りに参加しました。


23日干溝博物館前を通過する神輿

22日の夜の縁日

やばい人たち=干溝のヒーロー?

スイカの早食い競争
(この後とても見せられないことに)

各組対抗/夜のつな引き


23日子ども神輿

干溝博物館前を通過

どこかで見た(スイカ?)

2009年8月10日月曜日

タイ・チェンマイに来ています。

干溝のみなさま
いつもお世話になっております。

稲垣研究室は現在タイ北部のチェンマイのDoi Saketという町に来て、ワークショップと調査活動を行っております。この地での研究活動は既に3年目を迎えました。

毎年地域の様々な事柄にターゲットをあてて研究しており、今年は町の中心とも言えるDoi Saket寺及び併設されている僧侶の学校を訪れて、仏教僧の生活などについて様々な世代の僧侶にインタビューをしているところです。また、近所の保育園でアート・ワークショップなども開催しており、日々忙しく過ごしております。インターネットなどの環境があまり整っていない場所なので、テキストだけのご報告になりますことをご了承ください。

もうしばらくでこちらでの調査を終えて帰国します。タイに出かける前日に干溝に訪れてからもう一週間ほど経ちますが、みなさんのご様子や展覧会のその後の状況など大変気になっております。

タイ帰国後、大地の芸術祭期間中にメンテナンスのその他で何度か干溝にお伺いすることになると思います。その節はよろしくお願いいたします。

稲垣

追伸
チェンマイでのプロジェクトの様子です。お坊さんにインタビューを、保育園の子どもたちとワークショップをしています。